意外と知らない?モンブランの歴史や国ごとの違いを徹底解説!

栗の甘さと美しいデザインで、多くの人に愛されるスイーツ「モンブラン」。
その名前の由来や形に込められた意味を、どれくらいご存じでしょうか?

モンブランはどこで生まれたの
モンブランに決まった形や決まりはあるの?
その奥深い背景を知ると、もっとモンブランが好きになるかもしれません。

今回は、モンブランの歴史や特徴を丁寧にひも解きながら、その魅力を深掘りします。
読み終わったとき、きっとモンブランへの見方が変わるはずです!

知ればもっとおいしくなるモンブランの世界へ、ぜひお付き合いください!

目次

モンブランとは何か?その定義を知ろう

モンブランは栗のクリームを使ったスイーツで、
絞り出されたクリームの形がアルプス山脈にある「モンブラン(Mont Blanc)」の山の姿
似ていることから名付けられました。

モンブランとはフランス語で「白い山」という意味で、
表面にかけられた粉砂糖が山頂の雪を表しているとされています。

モンブランは、一般的に以下の特徴を持ってるスイーツをあらわします。

  • 栗を主役にしたクリームを使用
  • メレンゲやタルト生地の上に栗クリームやペーストを絞り出した構造
  • 名前の通り、山の形を模したデザイン

一見シンプルに思えますが、栗の加工法や生地の選び方で味わいは大きく異なり、
モンブランには作り手のこだわりが反映される奥深い魅力があります。

モンブランの由来と歴史

モンブランの起源はイタリアにあります。
17世紀、栗をペースト状にして甘く調理したものが家庭で親しまれており、
これがモンブランの原型とされています。
当初は現在のようなケーキではなく、冷たいお菓子として提供されていました。

その後フランスに渡り、1903年にパリの製菓店で、
メレンゲの上に栗のクリームを絞り出し生クリームを合わせた現在のスタイルが誕生しました。
モンブランはフランスを経てさらに進化し、
各国でその土地ならではのアレンジが加えられて広がっていきます。

日本にモンブランが伝わったのは1930年代です。
1933年、迫田千万億(さこたちまお)氏がフランスでの経験をもとに、
栗の甘露煮を使った黄色いモンブランを考案したのが始まりです。
現在では、日本の洋菓子店において定番のスイーツとして愛されています。

このように、モンブランはイタリアで生まれ、フランスで洗練され、
日本で独自の進化を遂げたスイーツ
なんです。

国ごとに違う?モンブランの形ごとの特徴

モンブランの形は国ごとに異なり、それぞれの文化や地理的背景が反映されています。

特にイタリアとフランスでは、形状に明確な違いがあり、
その背景には実際のモンブラン山の見え方の違いが関係しています。

イタリアのモンブラン:円錐型の素朴な山

イタリアのモンブランは、白い栗のペーストを円錐型に盛り付けるスタイルが主流です。

円錐型のモンブランは、栗本来の濃厚な味わいを引き出すためにシンプルなデザインが特徴です。
余計な装飾を省き、栗のペーストそのものの存在感を重視することで、
自然で素朴な雰囲気を感じさせます。

フランスのモンブラン:ドーム型のエレガントな山

フランスのモンブランは、茶色のペーストをドーム型に盛り付けるスタイルが一般的です。

フランススタイルでは、メレンゲや生クリームをベースに使い、
その上に栗のクリームを細く絞り出して、繊細で立体的なデザインを作り上げます。
粉砂糖をふりかけることで、雪をまとった山頂をイメージさせる演出も特徴です。

山の見え方の違いが形に与える影響

イタリア側から見るモンブラン山は尖った険しい山頂が印象的で、
そのためモンブランの形状も力強さや素朴さを重視したデザインになります。

一方、フランス側から見るモンブラン山は、なだらかで優美なラインが際立つため、
スイーツもエレガントで洗練されたスタイルを追求しています。

こうした山の見え方の違いが、イタリアとフランスそれぞれのモンブランの形や雰囲気に影響を与えているのです。

日本のモンブランはどちら寄り?

日本のモンブランは、フランス由来で伝わってきたこともあり
フランス型モンブランの影響を強く受けています。

糸状に絞り出された栗クリームを使用し、ドーム型で繊細なデザインを追求する点ではフランス寄りと言えます。
一方で、栗そのものの味わいや甘さ控えめの仕上がりを重視する点では、イタリア的な要素も取り入れられています。

その結果、日本のモンブランは、フランスの美しさとイタリアの素朴さをバランスよく取り入れた、
独自の進化を遂げたスイーツだと言えるでしょう。

千葉で50年以上愛されるモンブラン

前身ドルチア時代から地元で50年以上愛されている当店・グランドルチェのモンブランは、
栗の風味を大切にしつつ、独自の工夫を加えた一品です。

その形状は、先端が尖ったシンプルなフォルムで、どこか本場イタリアの素朴で力強いスタイルを思わせます。
日本人の舌に合う繊細な味覚に寄り添いながら、長年地域の皆さまに愛され続け、
年間10万個以上を売り上げるほどの人気を誇っています。

地元のお客様からは「千葉県市川市民のソウルフード!」とのご好評もいただいています。

普通のモンブランと何が違うの?

  • 渋皮を取り除いた栗を使用し、白あんを配合した特製ペーストで優しい風味を実現
  • 土台にはしっとりとしたロールケーキを使用し、全体の一体感を演出
  • カスタード入りクリームを使うことで、濃厚さと爽やかさを両立

ドルチア創業者・木村修がイタリア・ミラノで出会ったケーキから着想を得て開発され、
50年以上にわたって受け継がれてきた味わいです。
親子三世代にわたり愛されるモンブランとして、地域の象徴的なスイーツとなっています。

2つの工房で、栗ペースト作り、ロールケーキの製造、クリームの搾り出し、仕上げまで、
熟練の職人がそれぞれの工程に心を込めて作り上げています。
すべてがこだわり抜かれた逸品です。

新作「モカモンブラン」のご紹介

当店の新作「モカモンブラン」は、キャラメルの香ばしさと芳醇なコーヒーの香りが調和した、
大人向けの深い味わいが特徴です。

しっとりとしたロールケーキの土台にコーヒーリキュールの豊かな風味がアクセントを添え、
贅沢で上品な一品に仕上がっています。

甘さ控えめの洗練された味わいは、大切な方への贈り物や特別なティータイムにもぴったりです。

※アルコールを含むため、お子様へのご提供は慎重にご配慮ください。

モンブランはお取り寄せでも楽しめます

当店では、店舗販売に加え、冷凍モンブランのお取り寄せも承っています。
遠方のお客様にも、当店のモンブランをお楽しみいただけるようになりました。

冷凍モンブランは冷蔵で5〜6時間ゆっくり解凍することで、
店舗で提供するモンブランと変わらないしっとり感と風味を実現しています。

ご自宅で楽しむのはもちろん、特別な日のギフトにも最適です。

店頭でも大人気販売中!

モンブランがもっと好きになる

モンブランは、その名前や形に秘められた背景を知ると、さらに魅力が深まるスイーツです。
イタリアとフランス、それぞれの文化が生み出した特徴的な形や味わいの違い。
そして、それを受け継ぎつつも独自の進化を遂げた日本のモンブラン

どのモンブランにも、その土地ならではの工夫やストーリーが詰まっています。

次にモンブランを手に取るときには、その見た目や味わいの裏側に思いを巡らせてみてください。
きっと、より一層おいしく感じられるはずです。

この記事をきっかけに、モンブランの奥深い世界をもっと楽しんでもらえたら嬉しいです。

  • URLをコピーしました!
目次